NVIDIA は 2014 年 7 月から 2015 年 7 月まで販売された SHIELD タブレットのリコールを発表しました。NVIDIA は、このタブレットのバッテリが過熱し、火災が発生する可能性があると判断しました。このリコールの一環として、NVIDIA はタブレットを交換する予定です。
NVIDIA は、代替品の要求を申請するようにお客様にお願いしております。NVIDIA はまた、リコール申請とデータのバックアップに必要な作業を除き、リコール対象タブレットの使用をお止めいただくようお客様にお願いしております。リコールをご申請いただいたお客様のもとには交換品となるタブレットが届きます。
このリコールは、他の NVIDIA 製品には関係しません。
NVIDIA は、リコールが業界の慣行に基づいて行われるよう、関連政府機関と連携を取ります。
NVIDIA は、リコールが業界の規則に基づいて行われるよう、関連政府機関と連携を取ります。
登録プロセス お使いの電源アダプターのプラグ ヘッドがこのリコールに含まれるかどうかは、次の手順でご確認いただけます。
手順 1: タブレットのソフトウェアを最新版に更新します。 最新のソフトウェアを実行していることを次の手順で確認します。
手順 2: ご自分の製品がこのリコールの対象になるのか確認する方法: このリコールは、特定の種類のバッテリを使用しているタブレットにのみ適用されます。最新ソフトウェアの実行を確認したら、バッテリの種類を次の手順で確認します。
手順 3: リコール登録 お使いのタブレットに Y01 バッテリが搭載され、このリコールの対象となる場合、次の手順で登録プロセスを開始してください。
任意
Q. 私のタブレットがリコールの対象になっていることを確認する方法は?
A. リコールの対象は、2014 年 7 月から 2015 年 7 月まで販売された NVIDIA SHIELD タブレットです。WIFI モデルと LTE モデルのいずれもリコール対象となります。
モデル番号 P1761、P1761W、P1761WX とシリアル番号 0410215901781 から 0425214604018 がこのリコールの対象です。モデル番号とシリアル番号は、タブレットの左側の端に刻印されています。また、パッケージに印刷されています。
www.nvidia.com/support/tabletrecall にアクセスし、手順に従って操作してください。お使いのタブレットがリコールの対象か判断するには、タブレットのソフトウェアを最新版に更新する必要があります。
Q. タブレットにはどのような問題がありますか?
A. タブレットのリチウムイオン電池が過熱し、火災が発生する可能性があります。
Q. バッテリは自分で交換できますか?
A. いいえ。お客様自身でバッテリを交換することはできません。
Q. このリコールは世界中が対象ですか?
A. はい。世界中が対象です。
Q. 交換品の入手方法は? 詳細はどこで知ることができますか?
A. NVIDIA は www.nvidia.com/support/tabletrecall に Web サイトをご用意しました。このサイトでリコールを申請できます。
Q. タブレットの代替品として何が送られてきますか?
A. バッテリが異なる以外、お使いの SHIELD タブレットと実質的に同じタブレットをお届けします。LTE 版をお持ちの場合、LTE 版をお届けします。
Q. リコール対象 NVIDIA タブレットは使用しても問題ありませんか?
A. リコール申請とデータのバックアップに必要な作業を除き、リコール対象タブレットの使用をお止めいただくよう、すべてのお客様にお願いしております。
Q. タブレットが作動しません。オンラインで交換申請できません。どうすれば良いですか?
A. NVIDIA Customer Care サポート チームにお問い合わせください。
米国 (無料通話): 800-797-6530 米国: 408-486-2000 英国: 0800 404 7747 ドイツ: +49 (0)3030806888 フランス: +33 (0)975186797 スペイン: +34 911880035 イタリア: +39 0294757110 ポーランド: +48 (0)223975013 ロシア: +74996092527
あるいは、www.nvidia.com/nvcc をご覧ください。
下リンクをクリックすると、公式発表をご覧いただけます。
米国プレス リリース
英国プレス リリース
イタリア プレス リリース
フランス プレス リリース
ポーランド プレス リリース
ロシア プレス リリース
スペイン プレス リリース
ドイツ プレス リリース
韓国プレス リリース
日本プレス リリース