通信事業者が、高性能かつ効率的で、完全に仮想化された 5G の無線アクセス ネットワークを構築し、AI と IoT の新サービスを提供できるようにするための共同イニシアティブ
2019 年 10 月 21 日、ロサンゼルス — Mobile World Congress - NVIDIA と Ericsson は本日、通信事業者が高性能かつ効率的で、完全に仮想化された 5G の無線アクセス ネットワーク (RAN) を構築するためのテクノロジにおいて提携すると発表しました。この仮想ネットワークにより、AI と IoT の新サービスをより迅速に、より柔軟に導入できるようになります。
ロサンゼルスで開催される Mobile World Congress の開幕に先立つ基調講演で NVIDIA の創業者/CEOである ジェンスン フアン (Jensen Huang) が発表したこの提携は、RAN テクノロジにおける Ericsson の専門性と、GPU アクセラレーテッド コンピューティング プラットフォーム、ならびに AI およびスーパーコンピューティングにおける NVIDIA のリーダーシップを結びつけるものです。
仮想化への関心が高まっているなか、通信事業者は新たな発想のテクノロジと RAN アーキテクチャを探し求めており、同時に最高のユーザー エクスペリエンスを提供したいと考えています。
業界の主要な課題の 1 つは、従来の方法で構築された RAN に比べて、費用、規模および消費電力のそれぞれをより効率化できる方法で、RAN ソリューション全体を仮想化することです。この提携は、このような課題に商業的に実現可能な方法で対処する方法の研究が目的となっています。
両社の最終的な目標は、拡張現実、仮想現実およびゲーミングといった新サービスを、柔軟な方法で短期間でマーケットに投入できる無線ネットワークを展開するための、仮想 RAN テクノロジの商業化にあります。
フアンは次のように話しています。「5G により、インテリジェント エッジの進化が大幅に加速します。5G、スーパーコンピューティングおよび AI を組み合わせることで、革新的な通信プラットフォームを構築できるようになり、いつの日か、AI が実装された数兆台のスマート デバイスが常時接続されている状況が実現されるようになるでしょう。世界トップクラスの能力を組み合わせることで、NVIDIA と Ericsson は、このような素晴らしい未来の創造に貢献していきます」
Ericsson の上席副社長兼ネットワーク事業部総責任者のフレドリック イェドリング (Fredrik Jejdling) 氏は、次のように話しています。「最先端のテクノロジ企業である当社は、お客様に最善のソリューションを提供するために、継続的にイノベーションを起こし、限界を押し広げることのできる、オープンさと新しいプラットフォームを絶えず模索しています。NVIDIA とともに、当社は、無線アクセス ネットワーク全体を仮想化する、新たな発想のテクノロジをマーケットに投入してまいります」
Ericsson について Ericsson は、通信サービス プロバイダーがコネクティビティの価値を最大限に活用するのを支援しています。Ericsson のポートフォリオは、ネットワーク、デジタル サービス、マネージドサービス、ならびに新ビジネスを網羅しており、お客様のデジタル化、効率向上、新たな収益源の発見を可能にしています。Ericsson のイノベーションへの投資は、テレフォニとモバイル ブロードバンドの便益を世界中の何十億もの人々にもたらしてきました。Ericsson は、ストックホルムとニューヨークのナスダックに上場しています。www.ericsson.com
NVIDIA について 1999 年における NVIDIA (NASDAQ 表示: NVDA)による GPU の発明は、PC ゲーミング市場の成長に爆発的な拍車をかけ、現代のコンピューター グラフィックスを再定義し、並列コンピューティングに革命的変化を起こしました。最近では、GPU ディープラーニングが最新の AI (次世代コンピューティング) に火をつけ、世界を知覚し理解することができるコンピューター、ロボット、自律走行車の脳として GPU は機能しています。詳細は、こちらのリンクから: www.nvidia.com/ja-jp/
NVIDIA と Ericsson の提携の便益と影響、NVIDIA と Ericsson が 仮想ネットワーク インフラストラクチャを加速し、通信事業者がGPU 加速を活用した 5G RAN の構築を可能にするために提携すること、仮想ネットワークにより、新しいサービスをより迅速かつより柔軟に導入できるようになること、通信事業者が新たな発想のテクノロジと RAN アーキテクチャを探し求めていること、両社の目標は仮想 RAN テクノロジとその効果の商業化であること、5G により、インテリジェントなエッジへの進化を大幅に加速できるようになること、5G、スーパーコンピューティングおよび AI によって、革新的な通信プラットフォームを構築できるようになり、いつの日か、数兆台のスマート デバイスがネット接続されている状況が実現されるようになること、NVIDIA と Ericsson がこのような素晴らしい未来の創造に貢献すること、Ericsson がイノベーションを起こし、限界を押し広げることのできるオープンさと新しいプラットフォームを絶えず模索していること、ならびにNVIDIA と Ericsson が RAN 全体を仮想化するための新たな発想をマーケットにもたらそうとしていることなど、本プレスリリースにおける一定の記載は将来の見通しに関する記述であり、予測とは著しく異なる結果を生ずる可能性があるリスクと不確実性を伴っています。かかるリスクと不確実性は、世界的な経済環境、サードパーティに依存する製品の製造・組立・梱包・試験、技術開発および競合による影響、新しい製品やテクノロジの開発あるいは既存の製品やテクノロジの改良、NVIDIA 製品やパートナー企業の製品の市場への浸透、デザイン・製造あるいはソフトウェアの欠陥、ユーザーの嗜好および需要の変化、業界標準やインターフェイスの変更、システム統合時にNVIDIA製品および技術の予期せぬパフォーマンスにより生じる損失などを含み、その他のリスクの詳細に関して は、Form 10-K での NVIDIA のアニュアル レポートならびに Form 10-Q での四半期レポートなど、米証券取引委員会 (SEC) に提出されている NVIDIA の報告書に適宜記載されます。SEC への提出書類は写しが NVIDIA の Web サイトに掲載されており、NVIDIA から無償で入手すること ができます。これらの将来予測的な記述は発表日時点の見解に基づくものであって将来的な業績を保証するものではなく、法律による定めがある 場合を除き、今後発生する事態や環境の変化に応じてこれらの記述を更新する義務を NVIDIA は一切負いません。
© 2019 NVIDIA Corporation. All rights reserved. NVIDIAおよびNVIDIA のロゴは、米国およびその他の国における NVIDIA Corporation の商標または登録商標です。その他の会社名および製品名は、それぞれの所有企業の商標または登録商標である可能性があります。機能、価格、可用性、および仕様は予告なしに変更されることがあります。