事例から学ぶ!AI x ビジネス変革の勘所
2022年6月6日 – NVIDIAは2022年6月23日、24日の2日間、オンラインイベントのNVIDIA AI DAYS 2022を開催することを発表いたしました。
NVIDIA AI DAYSは昨年6月、AIとGPUコンピューティングを活用した世界最先端の技術やソリューションをご紹介すると共に、国内の数多くのパートナー企業による先進事例や産学連携事例など、最新情報を一挙にお届けするイベントとして初めて開催いたしました。昨年は2日間で計65のセッションが行われ、好評を博したため今年も開催する運びとなりました。
企業がAIを活用したビジネス変革を推進している一方で、AI人材の不足、開発環境の管理の困難さ、経営層の意識やIT設備投資の差などが障壁となり、国内ではPoC(実証実験)の段階に留まりその先に進めないケースも多いのが実情です。NVIDIA AI DAYSは、国内におけるAI開発の加速、発展を支援することが目的であり、日本を代表する企業や機関が今、AI開発において直面している課題や挑戦、ブレイクスルーを事例を通じて共有する場です。参加者はAIを活用してDXを推進するためのヒントを探求いただける2日間です。
今年は東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター 教授の松尾 豊氏、ソニーグループ株式会社 執行役 副社長の勝本 徹氏による2本立ての基調講演、そして80以上のセッションとパワーアップした内容でお届けします。セッション分野はデジタル トランスフォメ―ション(DX)、テレコム、HPC、ヘルスケア、プロフェッショナル ビジュアライゼーション、AI人材育成など多岐にわたります。今年は組込みや自律動作マシンなど、エッジコンピューティングに取り組む企業10社以上が集結する「EDGE DAY」、そして国内精鋭のスタートアップ約20社がそれぞれ、サービスやソリューションのプレゼンを行う「Inception Pitch」も新たに開催されます。
ビジネスの現場で改革を推し進める皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【開催概要】 名 称:NVIDIA AI DAYS 2022 主 催:エヌビディア合同会社 日 程:Day 1:2022年6月23日(木) 9:00~17:40 (開場:8:30予定) Day 2:2022年6月24日(金) 9:00~17:40 参加費:無料(事前登録制) 公式ページ:www.ai-days2022.com 対象者:
NVIDIA について 1999年における NVIDIA (NASDAQ表示: NVDA) による GPU の発明は、PC ゲーミング市場の成長に爆発的な拍車をかけ、現代のコンピューター グラフィックス、ハイパフォーマンス コンピューティング、そして人工知能 (AI) を再定義しました。NVIDIA のアクセラレーテッド コンピューティングと AI における先駆的な取り組みは、輸送、ヘルスケア、製造業などの数兆ドル規模の産業を再構築し、その他のさまざまな産業の拡大も加速させています。詳細は、こちらのリンクから: https://nvidianews.nvidia.com/
本プレスリリースにおける一定の記載は将来の見通しに関する記述であり、予測とは著しく異なる結果を生ずる可能性があるリスクと不確実性を伴っています。かかるリスクと不確実性は、世界的な経済環境、サードパーティに依存する製品の製造・組立・梱包・試験、技術開発および競合による影響、新しい製品やテクノロジの開発あるいは既存の製品やテクノロジの改良、NVIDIA製品やパートナー企業の製品の市場への浸透、デザイン・製造あるいはソフトウェアの欠陥、ユーザーの嗜好および需要の変化、業界標準やインターフェイスの変更、システム統合時にNVIDIA製品および技術の予期せぬパフォーマンスにより生じる損失などを含み、その他のリスクの詳細に関しては、Form 10-K での NVIDIA のアニュアル レポートならびに Form 10-Q での四半期レポートなど、米証券取引委員会 (SEC) に提出されている NVIDIA の報告書に適宜記載されます。SEC への提出書類は写しが NVIDIA の Web サイトに掲載されており、NVIDIA から無償で入手することができます。これらの将来予測的な記述は発表日時点の見解に基づくものであって将来的な業績を保証するものではなく、法律による定めがある場合を除き、今後発生する事態や環境の変化に応じてこれらの記述を更新する義務を NVIDIA は一切負いません。
©2022 NVIDIA Corporation. All rights reserved. NVIDIA、およびNVIDIA ロゴは米国およびその他の国々の NVIDIA Corporation (エヌビディア コーポレーション) の商標かつ/あるいは登録商標です。その他の会社名、機関名や製品名についても、それらに関連付けられる各機関の商標である可能性があります。製品の特徴、価格、発売・販売および仕様は、予告なしに変更されることがあります。